スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2007年10月02日

共に育つコミュニティ

赤ちゃんってなんであんなにカワイイんだろう・・・
カタチといい、動きといい、、、
赤ちゃんはほんとうにスゴイ!すばらしい!!


今日アパートからお店までチャリこいでたら、
途中、おさななじみのMちゃんが赤ちゃんをだっこして玄関先に座ってた。

今日で生まれてちょうど1ヶ月。
わたしは“初めまして”のご対面。

しばしその赤ちゃん、なっちゃんを抱っこさせてもらっておしゃべり。

なっちゃんには2歳のお兄ちゃんがいる。

「ねえねえ、最近上の子赤ちゃん返りかも~」
「ヒロミ姉ちゃんは3人も育てててすごいねー」
とMちゃん。

私も10年ちかく前のことを思い出しながら
「いや~ウチもそうだったよー!」


子育てしてるときには悩みはつきもの。
もちろん、私だってぜんぜんすごくない。
Mちゃんよりちょっと早く出産して子育ての経験をしてる最中なだけ。
いまだって、私も初めてのことがいっぱいで子どもたちには悩まされっぱなしだし・・・困ったな


ママ友に相談したり、子どもたちを一緒に遊ばせながらおしゃべりしたり、
そんな時間があったからこそ、乗り越えられてきたこともたくさんある。



私は地域で子育てできたらいいなって思っている。


子どもは好きだけど、たまには自分の時間がほしいってママが望むのはとても自然なことだし、大切なことだと思う。


なのに、子どもは母親がきちんと育てるものっていう風習や固定観念に縛られていると
仕事で忙しいために父親不在の密室のなかで、親業初心者の若いママはプレッシャーで押しつぶされそうになる。
だけど、ひとりでがんばらなきゃ!ってもがいているママも多いんじゃないかな。


そんなときは、、、


もう白旗あげちゃう!!

完璧なんて求めなくていいし、私はできないよ~って、だれか助けてっ!て。


そしたらできる人が現われるかもしれないし、助けになってくれる人がやってくるかもしれない。


私は、意地でやっちゃう方だから、人に助けを求めるのは苦手だった。
やればできるはずって。
だから、育児サークルのお世話役やらイベントの幹事やらなんでも引き受けていっぱいいっぱいになってたなー。

体をこわしてからセーブすることを覚えて最近は少しだけ楽になったかな。




私みたいに、家にちっちゃい子がいない人の中には、たまに赤ちゃんと触れ合いたい~~~!!ってなってる人、多いと思う。

お世話好きなおばちゃんも身近にきっといる。


私はコレは得意だけど、アレは苦手・・・

でもアレが得意な人、いるかもしれない。


うちにはもうコレは不要だけれど、それを必要としている人がいるかもしれない。


コミュニケーションを活発にしていけば、そういう情報も回りはじめるかな。


そうやって、みんながもっている凸凹をパズルのようにあてはめながら、
補いあって助け合って暮らしていければいいな・・・。



アイリーコミュがそんなコミュニティのひとつになれたらいいなキラキラ

みなさんが持っているアイデアや思いも聞かせてもらえたら嬉しいです♪  

Posted by ヒロミ at 20:48Comments(0)*つれづれ