2009年01月13日
ラブ&ピース
私はピースキャンドルとちょうど同時刻にプライベートロッジにて
水間順子ちゃんのライブの前にオープンマイクの時間をいただいたので
子どもと一緒に早めに辛島公園へ。
キャンドルといえばちかけん。
ちかおくんたちがキャンドルを並べてたので、子どもたちも楽しみながらお手伝いしていました^^
好きに並べていいよ~と言われて、シンは大張りきり!
ハートやピースマークを作っていました。
ウチの3兄妹が力を合わせてつくったキャンドルアート

ぞくぞく集まってくる人・人・人。。。
外国人の方も多くいらっしゃってました。
中には、今日来れないから、とたくさんのカイロにメッセージを書いてことずけてくださった方もいて
寒波の激しい夜だったので、温かい気配りに感動でした

この集いの発起人・二見さんは、急な思いつきだったから10人でも集まってくれたら・・・
と言ってましたが、100人くらいは集まってたんじゃないかな。
みんなで並べたキャンドルに少しずつ炎が灯り、すごーくすてきな空間ができていました。
まだこの場にいたい・・・と後ろ髪をひかれながらオープンマイクの時間ぎりぎりにロッジへ移動。
ちょっとだけマイクをお借りして、お話をさせていただきました。
うまく話せないし、知識もあんまりないけれど
とにかく、罪のない子どもたちが犠牲になることが悲しい。
争いでは何も生まれないこと。
ひとりひとりの力は小さくても、けして無駄ではないということ。
思うだけでなく動くことの大切さ。
ホントは、イマジンの和訳詩を朗読させてもらおうと思ってたけど
なんだか泣きそうになって
できませんでした。
そして、夕方大急ぎで作ったフライヤーを配りました。
つたない話を聞いてくださった皆さん、
ロッジのメグさん、じゅんこちゃん、本当にありがとうございました。
水間順子ちゃんのライブ、めちゃよかったです。
彼女は若いのにしっかりしてて、才能に恵まれ、愛があふれている。
今回のライブでは順子ちゃんの絵も展示してありました。
順子ちゃん、歌もスゴイけど絵もヤバい。
1月25日まではロッジに展示してあるので、ぜひ足をお運びください☆


聞いていて幸せな気持ちになって自然と涙が出る。
順子ちゃんも歌いながら「ありがとう」がとめどなくなっていつも泣きそうになる。(てか泣いてるw)
この日はサプライズで順子ちゃんのバースデーケーキが出てきて、さらに泣きそうな順子ちゃん♪
そして最後に、アンコールで歌ってくれたのが『イマジン』。
ガザの平和や、その場にいるみんなの幸せを願って・・・
私が前日に「順子ちゃんにイマジンうたってほしいなぁ」なんておねだりをしていたら
なんと1日で準備してくれたそうで、、、
彼女の気持ちがあったかくて聞く前から号泣でした。。。
バンドのみなさんもめっちゃかっこよかったです。
ほんとにありがとう!!
その後、水間順子に楽曲も提供しているCobyのライブへはしご。

Cobyも私より年は下なんだけど勝手に姉御と慕っておりますw
私にはないものを持っているあこがれの女性ですね。
実は、コビもこの日のライブはガザの平和を祈ってっていう思いを込めていて。
その日、私はピースな場所に3か所もいけるというラッキーな日でした。
こうやって出してくれる家族にも感謝です。
ありがたやありがたや・・・
Cobyのうたももともとラブ&ピースの思いが詰まった
ソウルフルなライブなので
またまたどわぁ~っと愛の波がおしよせてきて、
私の目の前にはCoby
右となりには、いろんな出会いをくれ共に歩いてるチェイシンドラゴンのまゆ。
左となりには子どもの頃からの腐れ縁で、楽しいことも辛いことも一緒に歩んできたY子。
後ろには水間順子という完全にガッチリ守られている状態。
感謝の気持ちでいっぱいになって、またも号泣。。。
cobyのサンシャインステップ、マジで名曲。聴いて!!
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=1000731464
こんなすてきな人たちと出会えて
今の時代にここに生まれて、幸せだなあ。
うん、きっとだいじょうぶ。
2009年01月13日
どんどやを楽しむコツ
きのう、校区のどんどやがありました。
今年は雪の中の竹伐りからお手伝いをしたので
はりきっていってきました~^^
朝からカナがどうしても書き初めを持って行きたいと言い出したけど、
時間もあまりないし、紙もないし~
だけどさすがにガンコちゃんのカナちゃん。
私がせっせとモチの準備をしている間に、
近所の友達から半紙をもらってきて書いてました。
兄ちゃんは学校で『愛』と書初めてきたらしいけど、
カナが選んだ言葉は、ずばり 『牛』
(お姉ちゃんもまねっこ♪)

どんどや地域によっていろんな呼び名があるようですが
どんどやの炎で注連縄を焚き上げ火にあたり、残り火で鏡餅を焼いて食べて
今年一年の無病息災を祈り
そして、書き初めを燃やして天高く上がれば筆が上達するとか言われています。
私もこの地区で育ったので、子どものころどんどやのおもちを食べるのをとても楽しみにしていました。
書き初めで時間をとってしまったので、自転車で会場の河川敷に向かう途中で「ド~ン」と爆竹が鳴り、
到着するころには「パンッパンッ!!」と竹がはじける音が響いていました。
おもち大好き一家なのでたくさん焼かせていただきました

網2枚の中にモチを挟んでいます。(家にあった里芋も入れてみました。)
ここで、どんどやを楽しむコツを少々。。。
まず、モチを食べるときにホイルがくっついていたら手間取り、大変な思いをします。
モチをホイルからきれいに取るためには、包む前にサラダオイルを薄く引いておくのがコツです
さとう醤油やのりを持っていくのは定番ですが
中にはベーコンやするめを焼いたり
ダッチオーブンでパンを焼いてる人もいて
いろいろ勉強になりました。
里芋も子供たちに大好評でした
そして、やっぱサツマイモは必需品!!
火が落ち着いたあと、残り火のまわりで暖をとっていたら
サツマイモを焼いてる人がうらやましくなってキョロキョロ・・・
ほっこりおいしそうに焼けた芋を持ってる友達発見
みんなでたかって食べたら、めちゃめちゃ美味しかった
来年はよかイモを仕入れとこう!!と決意しました
他に持って行ったものは、
ゴザ、温かいお茶、汚れた手を拭くおしぼり、
ゴミ袋(汚れた網やホイルの屑、針金などいくつか必要)
針金、軍手。
あ、アルミホイルも何かと便利。
モチを砂糖醤油につけて食べるとき、一つの器しかないと子どもの服がすごいことになるので、ホイルで簡易皿をつくったリもできます。
ちなみに私はちっちゃい豆腐パックを小皿として持って行きました!
モチが膨らみすぎるとホイルを破って外にでてしまうことがあります。
すると灰だらけになって食べるとこが少ない~なんてことになりますが
友達はお菓子の缶に網を敷いてモチを焼いていました。
ちっちゃい魚焼きグリルみたいなのを使ってる人もいました。
うちは、ぜんざい用の餅も焼かせてもらったので、
家に帰ってからおやつにどんどやモチぜんざいを食べました♪
他にもワザをお持ちの方がいらっしゃったら教えてください^^
年の初めに老若男女、
地域の人たちと集まってワイワイやれるのも、近頃では貴重な場です。
お世話をしてくださるPTAの皆様には感謝です^^
今年も一年、みんなが健康で楽しく暮らせますように
今年は雪の中の竹伐りからお手伝いをしたので
はりきっていってきました~^^
朝からカナがどうしても書き初めを持って行きたいと言い出したけど、
時間もあまりないし、紙もないし~

だけどさすがにガンコちゃんのカナちゃん。
私がせっせとモチの準備をしている間に、
近所の友達から半紙をもらってきて書いてました。
兄ちゃんは学校で『愛』と書初めてきたらしいけど、
カナが選んだ言葉は、ずばり 『牛』
(お姉ちゃんもまねっこ♪)
どんどやの炎で注連縄を焚き上げ火にあたり、残り火で鏡餅を焼いて食べて
今年一年の無病息災を祈り
そして、書き初めを燃やして天高く上がれば筆が上達するとか言われています。
私もこの地区で育ったので、子どものころどんどやのおもちを食べるのをとても楽しみにしていました。
書き初めで時間をとってしまったので、自転車で会場の河川敷に向かう途中で「ド~ン」と爆竹が鳴り、
到着するころには「パンッパンッ!!」と竹がはじける音が響いていました。
おもち大好き一家なのでたくさん焼かせていただきました

網2枚の中にモチを挟んでいます。(家にあった里芋も入れてみました。)
ここで、どんどやを楽しむコツを少々。。。
まず、モチを食べるときにホイルがくっついていたら手間取り、大変な思いをします。
モチをホイルからきれいに取るためには、包む前にサラダオイルを薄く引いておくのがコツです

さとう醤油やのりを持っていくのは定番ですが
中にはベーコンやするめを焼いたり
ダッチオーブンでパンを焼いてる人もいて

いろいろ勉強になりました。
里芋も子供たちに大好評でした

そして、やっぱサツマイモは必需品!!
火が落ち着いたあと、残り火のまわりで暖をとっていたら
サツマイモを焼いてる人がうらやましくなってキョロキョロ・・・
ほっこりおいしそうに焼けた芋を持ってる友達発見

みんなでたかって食べたら、めちゃめちゃ美味しかった

来年はよかイモを仕入れとこう!!と決意しました

他に持って行ったものは、
ゴザ、温かいお茶、汚れた手を拭くおしぼり、
ゴミ袋(汚れた網やホイルの屑、針金などいくつか必要)
針金、軍手。
あ、アルミホイルも何かと便利。
モチを砂糖醤油につけて食べるとき、一つの器しかないと子どもの服がすごいことになるので、ホイルで簡易皿をつくったリもできます。
ちなみに私はちっちゃい豆腐パックを小皿として持って行きました!
モチが膨らみすぎるとホイルを破って外にでてしまうことがあります。
すると灰だらけになって食べるとこが少ない~なんてことになりますが
友達はお菓子の缶に網を敷いてモチを焼いていました。
ちっちゃい魚焼きグリルみたいなのを使ってる人もいました。
うちは、ぜんざい用の餅も焼かせてもらったので、
家に帰ってからおやつにどんどやモチぜんざいを食べました♪
他にもワザをお持ちの方がいらっしゃったら教えてください^^
年の初めに老若男女、
地域の人たちと集まってワイワイやれるのも、近頃では貴重な場です。
お世話をしてくださるPTAの皆様には感謝です^^
今年も一年、みんなが健康で楽しく暮らせますように
